替芯ってのは、大きな店にしかないみたいだし、そういうところでは、替芯だけ買うのも気がひけそうだし・・・と思ってたら、さすがゼブラ。ここで買うことができるんですね。ただし、ボールペンの替芯だけで、数も1本から9本までです。代金は切手代用というのが、なんだかなつかしいような。
ぼくには縁がないんですけど、それでも見ていると楽しくなってきます。「東京 ・ 昭和の記憶・」というサイト。東京の何ヵ所かの1970~80年代のモノクロ写真が紹介されてます。それぞれの写真にマウスポインタをあてると、最近の写真に変わります。2、30年のあいだに、こんなにも変わってしまってるんですね~
まだあまり見てないけれど、ほかにもおもしろそうなページがいろいろあるみたい。
楽しいサイトを教えてもらいました。「NipponStyle」といいます。日本で作ったり使われたりしてきた道具や製品が、江戸から現代まで、ずらっと紹介されているのです。
あちこちのページをぼけっと見ているだけでもいいけど、なかでも楽しめるのが「プロダクトでたどる自分史」(HTML版)というページ。上のボックスに自分の誕生年をいれると、何歳のときにどんな製品が作られたのかがわかります。思いがけないものがすでにできてたりして、けっこうびっくりするかも・・・って、もの覚えが悪いだけなんですが(^^ゞ
Flash版もあって、トップページからいけます。
ここしばらく、ブログを書かずに、人のばっかり読んでます。stylog おわっちゃって、ちょっと気が抜けたかな? アクションのファイルも、ダウンロードしておけば、いつでも引越しできるし。
久しぶりに楽しいブログを知りました。「夫の寝言」というんですが・・・どういうものかは、読んでもらえばわかると思います。ぼくの場合、起きてるときに寝言みたいなことばかり言ってる気がしますね。
デジタルカメラの普及が、プロのフォトグラファーにも影響を与えているんですね。
「フラット化する世界とカメラマンという仕事 」という記事を読むと、たしかにそうだろうなあと思わされます。「技術よりセンス」ってのは、前からそうじゃなかったのかな? 商業写真ではちがうのか。
“Always and never are two words you should always remember never to use.” Wendell Johnson (1906 - 1965) 「“いつも”と“けっして”とは、けっして使わないように、いつも気をつけていなければならないふたつのことば」 ウェンデル・ジョンソン
“Always and never are two words you should always remember never to use.” Wendell Johnson (1906 - 1965)
「“いつも”と“けっして”とは、けっして使わないように、いつも気をつけていなければならないふたつのことば」 ウェンデル・ジョンソン
Wendell Johnson は、USAの心理学者だったようです。
“みんな”とか“ぜったい”とか、まだまだありそうな気がしますね。
中秋の名月はきのうで、残念ながら雨。
今夜の月も、まるで満月。 あまりの明るさに、外にでてみます。
地面に自分の影。真っ黒でくっきり。
家のそばに街灯があって、まぶしい光を放ってます。
ところが、月よりまぶしいくらいのその街灯が作るぼくの影の、なんともぼやけて、色の薄いこと。
やっぱり、月の、つまり太陽の光ってのは強いんだなぁ、なんて思ったりして。
「でも自由とは、自分を縛る鎖を選ぶことだと、聞いたこともある」 『お縫い子テルミー』(栗田有起)
「でも自由とは、自分を縛る鎖を選ぶことだと、聞いたこともある」
『お縫い子テルミー』(栗田有起)
まだ意味はよくわからないし、賛成か反対かもはっきりしないけれど、
なぜか気になるフレーズなのです。
あ~~~あ
それにしても、引用記号のつけかたのわかりにくいこと!
ぼくがニブいんですけどね(^^ゞ
何十回やり直したことか。
や~~っとわかった・・・気がする。
いま、下書き用に、文章のほうは公開先を「自分のみ」にしておいて、
本の画像は「全体」にしておいたら、保存するときに、
「それでいいんですか~?」と、ていねいに確認されました。
教育テレビの「知るを楽しむ」できいた赤瀬川原平さんのことばが印象に残りました。
「老人力」について話していたんですが、その中で、努力して覚えることはできるが、努力しても忘れることはできない、というようなことを言ってたんですね。
たしかにそう。忘れようとすればするほど、かえってしっかり覚えてしまったりして。努力すれば忘れることができるなら、ずいぶん楽になるかもしれないですね。
機能がいろいろあって、謎解きみたいで楽しめますね~。
もなちゅうさんのページの「最新のコメント」欄に、知らない顔ばっかりならんでるのに、
ブログのコメント欄にはでてない。
「?」と思ってたら、「フォト」だけにもコメントがつけられるんだった。
最近のコメント